衣替えの歴史や由来。時期はいつ?服の収納や整理のコツなど。

「衣替え」って官庁か何かニュースで見て“あっそうか”と思ったり、高校生までのお子さんがいらっしゃると制服の変化で目の当たりにします。今回はこの「衣替え」を掘り下げてみましょう。

衣替え」の由来は?

「衣 替え」とは中国の宮廷の旧暦、4月1日、10月1日に夏服・冬服を入れ替えていたことから始まった習慣です。日本へは平安時代頃に伝わり、室町時代から江 戸時代にかけて四季に合わせて式服を替える習慣が定着しました。当初は貴族のみの習慣で、年2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、江戸時代に武家社 会となり、年4回、期間も着るものもそれぞれ定められました。

  •  4月1日~5月4日  袷(あわせ)という裏地付き着物を着用
  •  5月5日~8月末   帷子(かたびら)という裏地なしの単衣(ひとえ)仕立ての着物として着用
  •  9月1日~9月8日  また袷を着用
  •  9月9日~3月末   綿入れを着用

明治維新、新暦が採用されて、夏服(6月1日~9月30日)、冬服(10月1日~5月31日)となりました。学校、官公庁、制服のある会社などは現在もこの日を目処に「衣替え」を行っています。全てに歴史ありですね、しみじみ…。

sp1

「衣替え」の収納は?

収 納として一番良いのは勿論、桐の箪笥。衣類に呼吸させてあげられるので最適です。桐製でなくても炭シート・新聞紙を敷いて虫食いを防ぎましょう。衣類に 合った防虫剤を入れることを忘れないように!今は生活用品の便利グッズが豊富で大体は100均やホームセンターにありますね。防虫剤1つ取っても多種あり ますから、選ぶ楽しみもあります。衣類のたたみジワや型崩れは気になるものです。ハンガーにかけてしまうのが安心ですよね。厚手のコートなど重たい衣類は コート用ハンガーを使うなど、ハンガーも使い分けると良いですよ。セーターなどかさばるものはラップの芯を軸に丸めて縦置きにするとしまい易いです。

sp1

「衣替え」のコツは?

通 年を通して着る服はなるべく吊るす方が良いようです。「冬物」「春秋物」「夏物」とか「真冬物」「秋冬物」「夏物」「真夏物」という具合に分類をして、箪 笥の引出や収納ケースにラベルを貼りましょう。どのスペースに保管するか決めておきます。クローゼットの隙間に置く、重ねて置く、高い場所にしまう、押し 入れなどの奥まった場所で保管などです。

koromo1

出典:http://brandear.jp/ct/koromogae

保 管場所でどういった収納ケースを使うかも決まってきます。決まったら目的別ケースを用意しましょう。出し入れ多しは「引出ケース」。高い場所は「布ケー ス」。重ねるなら「プラケース」。スペースに余裕があれば「キャスター付き重ね置きケース」等々、いろいろです。きちんと決めておくことがポイントです よ!!!たたみ方にもコツがありますのでご紹介しますね。ご参考にして下さい。

koromo2

出典:http://brandear.jp/ct/koromogae

 まとめ

「衣 替え」は単純に夏服の収納場所の入れ替え作業ではありません。快適に生活していくために衣類チェックする良いタイミング!季節が変わりファッションが変わ ると何となくウキウキしますよね。今は冷暖房が整い1年中同じような服装で過ごせることが多くなっています。ちょっと「衣替え」を見直してみませんか?

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です