子どもと担任の先生の相性が合わない時の対処法は?

4月の入学式の時、お子さんの担任の先生が誰になるのかはドキドキものですね。こうした時によく言われるのが、当たり先生、はずれ先生と言われることです。これもどうかと思いますけど、今回はこうした子どもと担任の先生の関係性について取りあげてみたいと思います。

担任の先生のタイプ別対処法

<怒りっぽい担任の先生>

学校で担任の先生が、ちょっとしたことですぐに怒るという場合、結構年配の先生に見られるタイプと思います。子どもは、学校では緊張していますので家の中では褒めるようにしましょう。

<新任の担任の先生>

初めて担任を任せられた若い先生は、自信もないですし経験もありません。なので、この担任の先生は頼りないわと不安になるかも知れません。ここで親が頼りないということをその担任の先生に口に出して言ってしまうのはやめましょう。誰にも最初の時期があるのですから、そこから良い先生になるかどうかが決まります。それは保護者の方々の見守りにかかっているところもあると思います。

sp1

若い担任の先生自身、頑張ろうと熱意を持って教師になった訳で、その情熱は最大だと思いますから、少々の失敗は見過ごすくらいの大きな器となるのです。ここでクレームの嵐となったら、その時点でモンスターペアレンツ決定になりますよ。それはお子さんにとって逆に肩身の狭い立場になりかねません。新しい先生共に我が子の成長を見るという、暖かく見守りをしましょう。

<宿題を多く出す担任の先生>

宿題を多く出すのは、子どもにとって負担となり大変ですが、担任の先生側から考えれば採点する作業も結構大変であるということです。何事もそうなのですが、悪く考えればどんどん深みにはまります。こうした時も宿題が多いことで学力をつけてくれているということ。1つ1つを良い方に捉えていくという親の役割は大きいですね。先生を選べないと同様、教師も保護者や子どもは選べません。同じことなのですから良い関係で1年を過ごしたいですよね。

担任の先生との関係性を良くするには

先ずは、お子さんの言動を観察することが大事です。段々学校が面白くないと言うようになったとか、子どもの行動でこれはというサインとなるのは、朝ですね。朝、学校に行きたくないと布団から中々出てこないと対処する必要があります。担任の先生を嫌いにならないためにも、お子さんからよく話を聞くということです。

担任の先生による原因でそうなっている場合は、家庭での親の持って行き方で良い方に変わることもあります。親は子どもの不安も悩みも全て受け止めていくことで、子どもなりにこれは我慢しようとかそういう心が生まれるものです。先生と子どもの立場を正しくわかりやすく話してあげると、子どもも自分が悪いのではないのかなと思えます。

親の持って行き方は大変かも知れませんが、人間なので、さまざまなタイプがいるのは当たり前です。どのような担任の先生でも共通することは、保護者としてついつい子供の前でも担任の先生のことを口にしてしまいそうですが、これはNGです。親が担任の先生の悪口を言ってしまっては、益々子どもと担任の先生の距離が遠くなります。その点はくれぐれも気を付けましょう。

sp1

教師と保護者に思うこと

教師もいろいろですが、保護者もいろいろです。今の時代の教師は本当に大変なのです。あまりにもひどいと明らかな教師は問題外として、ほとんどの教師は日々頑張っています。例えばですが、体罰問題もそうなのです。今の子どもの方にもズルイ子はいます。このご時世で教師が弱い立場になっていることを分かった上で、わざと教師に対して悪態をつきそこでついに手が出てしまうとそれは体罰であると。

これが逆に子どもが弱弱しい子で、そこを突いてくる教師もいる訳で教師・保護者・子どもの三者が、ゴールデンバランスで成り立っていれば理想なのですけどね。日々の暮らしの中ではそうも行かないのが残念です。ですが、そこに近づけようとすることは出来ます。それが温かい家庭であり、教育の場であると思います。

あとがき

一番気を付けることは、家庭で担任の先生を悪く言わないことで、どうかなと思った時は、直接担任の先生に聞くことです。丁寧に理路整然と先生に相談をすることで、担任の先生の思いも理解出来ると思います。感情的になるのではなく、あくまでも冷静に穏やかに話をしていくこだと思います。皆さまはどう思われましたか?

「はずれ先生」にあたったとき読む本

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2016

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です