知ってる?喪中のお正月の過ごし方。おせちや挨拶、初詣はOK?お飾りは?

残念ながら喪中になってしまった年の年末年始の過ごし方は、どのようにすれば良いのでしょうか。どこまでが出来て、何をしてはいけないのか、今回は喪中の時の過ごし方を取り挙げます。

喪中でのお正月の食べ物は?

先ずはおせち料理から見てみましょう。おせち料理はおめでたいお料理ですので、喪中の場合避ける方が良いとされます。加えて、お屠蘇も控えた方が良いとされます。ちなみにですが、年明けの前の年越しそばは、細く長くと長寿を願ったり、すぐに切れるというその年の厄を断ち切るという意味がありますので、喪中であっても関係ありません。

もう1つ関係ないのは、お雑煮です。お祝いの料理でないものは大丈夫と思われて結構です。なので普通の食事としてお雑煮を戴きます。祝箸もなく味気ないですが、亡くなられた方を忍びながら過ごしましょう。

sp1

喪中でのお正月の飾り物は?

では、お正月の飾りものはどうでしょうか。しめ飾り・しめ縄、門松、鏡餅などが挙げられますが、どれもお祝いの飾りですので、喪中の場合は慎む方が良いとされます。新年飾りの定義とすれば、新年の年神様を自宅にお迎えするための目印となっています。なので、喪中期間に年神様をお迎えするというのは、神様に対して失礼に当たる訳です。ですが、地域では違いがあるようですので、ご自分のところがどうなのかを周りの方に聞かれた方が良いですね。

喪中の時に気になるのは、ご近所の目です。お正月飾りは目立つものですから、「あのお宅は喪中のはずだけど・・・」と周りの方に不思議がられたり、非常識と思われてしまいます。なので、玄関先でのお正月飾りは止めた方が良いですね。故人は明るい、楽しいことが好きだったとすれば、飾るのは良いですが家の中で目立たないように飾るようにしましょう。

喪中でのお正月の挨拶は?

年賀はがきを出さないのも、「おめでとうございます」という言葉を避けるためですね。なので、お正月のご挨拶も「おめでとう」と言わないことが大事です。自分からの年始回りは控えましょう。相手から言われる場合はOKです。お返しの言葉は普通の挨拶「おはようございます」「こんにちは」や「今年もよろしくお願いします」とだけにしましょう。つまりは、お祝い言葉は全て避けておいた方が賢明であるということです。

ちなみにですが、喪中であっても年賀状が送られてくることがたまにあります。そんな時は、門松をしまう松の内である7日を過ぎてから2月3日の節分までに、寒中お見舞いを出されるのが良いでしょう。

喪中と忌中の違い

ここでミニ知識という事で、喪中と忌中の違いについてご紹介します。忌中明けからはしても良いということもある訳ですが、その忌中と喪中の差って何だろうと思いますよね。忌中は身を慎む期間、喪中は亡くなった方を忍ぶ期間のことを言います。

一般的な忌中期間は、最も近い父母や夫は50日、祖父母は30日、妻や兄弟、叔父叔母は20日となっています。喪中期間の方は、父母、夫が13か月、妻、祖父母、兄弟、叔父叔母は共に3ヶ月ということです。ご参考になさって下さいませ。

sp1

喪中でのお年玉は?

お年玉のもともとの意味合いが、神事からのものなので問題はありません。ですが、子どもに渡す際に、紅白のお祝い袋は避けましょう。子どもが楽しみにしている行事の1つですから、違う名目にして渡せばOKです。

喪中での神社・仏閣のお詣りは?

神社とお寺では少し違います。もちろん、それぞれの神社・仏閣によっても違いますのでその点はご注意下さい。一般的に神社は、死を「穢れ」と捉えることが多いので、神社で参拝することはもちろん、神の領域の鳥居をくぐることも×とされています。ただし、忌が明けましたらお詣りは大丈夫です。初詣もOKです。ちなみにですが、お守りやお札を買ったり、おみくじを引いたりすることも忌明け後ならばOKです。

お寺の場合は、死は「穢れ」という考え方がありませんので、特に何の問題もありません。もともとお寺は死に深く関わる場所ですから、むしろお参りした方が故人も喜ぶのではないでしょうか。こうしたことは個人の気持ちにもよりますが、何事も年末年始が50日間にかかっている間は、忌中明けを待つ方が良いかも知れませんね。

あとがき

喪中の人物が自分に近しい人かどうかでも、お正月の過ごし方は変わってくるでしょう。その年の前半に亡くなられた場合と後半に亡くなられた場合という時期にも関係ありますよね。人の死は予測不可能ですから、12月に突然ということもあるので、心を落ち着かせることだけでも大変です。

喪中でお正月は迎えたくありませんが、いざという時の為にしっかりと知っておくことで、慌てず騒がず、常識ある行動を取ることが出来ます。そして、故人を忍ぶ気持ちを大事にして、静かな年末年始を過ごしましょう。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2016

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です