ふとお彼岸と普通に会話の中に出てきますが、説明してと、もし子供に言われたら果たしてわかるように話せるでしょうか!?今回はお彼岸を紐解きます。
お彼岸の起源や意味
「彼 岸」の本来の意味は、サンスクリット語(古代インド語)の漢訳語「到彼岸」の略語が由来です。そして仏教の言葉で「河の向こう側」という意味を持ちます。 具体的に申しますと、仏道修行の功徳により、苦しみと迷いの“此の岸”から煩悩を離れた悟りの“彼の岸”に渡ることを言います。こうした此岸
(しがん)つまり川のこちら側の岸と例えられ、おそらく川が「三途(さんず)の川」と結びつき、彼岸が死者の行くところだと考えられたと思われます。
もう1歩進むと悟りの世界(彼岸)に到るための修行が六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・智慧)とされます。
そ して「彼岸」とは①昼夜の長さが同じ日②真東から太陽が昇り、真西に太陽が沈むという日とされます。日本では昔から仏教の教えに西方の彼方に極楽浄土があ るという考え方に基づいて、真西に太陽は沈む、春分・秋分の日を「往生の願いを叶えてくれる」として大切にして来ました。浄土に思いを馳せるのですね。少 し言い方を変えれば、この期間、現世のような苦しみのある世界と苦しみのない彼岸の日が昼夜の長さが同じ日に交流出来る日ということで、墓参り・供養する ことが行われたということです。仏教各宗派では「彼岸会」と称してご先祖の霊を慰め成仏を祈る法要が行われます。
一口メモ:なんと意外にもお彼岸の風習は日本だけとのこと。仏教用語でありながら中国・インドはないんですね。
お墓参りはいつすればいいの?
春 分の日と秋分の日を中日とする、前後3日間の合計7日間がお彼岸ですが、いつ行くべきなのかと思ったことありませんか?中日当日に行くものだと思われてい る人も多いでしょうね。別に決まりはなく期間内ならいつ行っても良く、毎日行くこともありません。7日間の1日お参りをしましょう。
行けない場合はご自宅にてお仏壇にお線香を手向けて、ご先祖様にしっかりお祈りを捧げましょう。心の中でご供養する。夏のお盆とは違って、こちらからご先祖様に会いに行きますよね。思い出す日でもあり、感謝する日、対話する日なのです。
行 けなかったからどうこうではなく、気持ちの問題なのです。手を合わせる、足を運ぶ、運べなければ心から祈る、このことが大事です。勿論少し時間が出来たと お墓参りをしようとそれはそれで心が籠ったお参りですから、ご先祖様もわかって頂けると信じましょう。目に見えない世界には目に見えない心の在り方が大切 です。仕方ないけど…では祈りも届きませんよ。
まとめ
日本の風習は日本人として守って行かなくて はならないと思うのです。そのことが少しずつ失われることは日本人の昔乍らの美しい心を失うことに繋がってしまうと思います。亡くなった方に思いを馳せる ことは永遠に受け継がれて行くことです。これからもどうぞ良き風習が続きますように!