七夕祭りってどんなもの?
さて、7月7日といえば、七夕祭りで す。親御さんであれば子供たちの七夕の準備があるかと思います。一緒にお飾りを作ってみたり、お料理の準備をしてみたり、いろいろと忙しい一面もあるかと 思います。逆にお子さんたちは、この日は一年の重大な行事ということでテンションがものすごい高いんではないでしょか。
そもそも、七夕って、織姫さんと彦星さんが普段は川を挟んで暮らしているのですが、天帝さまが年に一度だけ会える日を与えています。それが7月7日の七夕です。これは有名な話で小さいころに教わったお話ですよね。
もともと、中国から渡ったもので日本以外にも中国、韓国、台湾、ベトナムで行われる節句の一つで、笹竹に飾りや短冊にお願い事を書いたものを飾り、天に向かってお祈りをするという昔からの行事なわけですが、旧暦のお盆は7月15日で、それと関係している行事だったのですが、明治改暦以降、お盆が8月15日に変わり関係性が明確ではなくなりました。
一般的には昔のように、7月7日の新暦に行うことが多いのですが、地方によってはお盆と合わせて月遅れの8月7日に行うケースもございます。また、新暦の場合7月7日は夏になりますが、旧暦の場合は秋になりますので、本来七夕は秋の行事とも考えられますね。
七夕祭りの由来ってなに?
牽牛星と織女星のお話し
もともと、七夕という行事は、奈良時代に中国から伝わった、「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」の伝説、そして、中国では手芸や芸能を祈願する乞巧奠(きつこうでん)という風習がございました。この二つが合わさって日本独自の七夕となったと考えられます。
つまりは、七夕伝説は「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」のお話し、笹竹で願い事を行うのは、乞巧奠が起源ということになります。また、当時は宮中で七夕ではなくこれを「しちせき」と呼んでいたのですが、次第に「たなばた」と呼び名が変わりました。
その理由ですが、織姫の伝説が関係しています。棚機つ女(たなばたつめ)これは一般的に「つ」を「の」とするためです。つまりは、「棚機の女」となります。
お盆の行事が由来
先ほどの話ですが、旧暦の七夕は7月7日で、お盆も7月15日に行われていました。これはどういう意味なのかといえば、お盆の行事の一つで、ご先祖様を迎えるために精霊棚(しょうりょうたな)と布で作った仏教道具である幡を準備する日だったのです。
つまりは、7月7日になると、精霊棚を設置してそこに幡を安置してお坊さんにお経をあげてもらう行事を行っておりました。これ以降、棚経(たなきょう)と呼ぶようになたそうですが、笹の葉には精霊が宿るという意味がございますのでお盆と七夕は本来は一緒だったとか。
これが、明治以降の旧暦になるとわかれてしまうわけですが、現在もこれに合わせて七夕を8月に行う地域もあるわけです。それに、8月15日のお盆には迎え火と送り火を行う家庭も多いですが、これはもしかしたら、精霊棚、幡、と関係しているのでしょうか。
願い事の意味ってありますか?
乞巧奠という風習は手芸や芸能の上達を願うものでした。ですからこれにより、書道の上達を願うようになったと考えれます。そこで短冊に字の上達を願っていたのが日本に渡り、時代とともに「短冊に願い事を書くと願いがかなう」と変わったのです。
ですので、特に願い事に関して意味はございません。現代の七夕らしく好きな願い事をすればよいと思います。うん、小さいころであれば、将来ななりたいものを書くのが一般的ではないでしょうか。確かそんなこと書いたような…
また、七夕に飾る短冊の種類や意味ってご存知でしょうか?折り紙でいろいろとカラフルなものを作りますが、あれらってしっかりと意味があるので覚えておくと雑学なんかで使えちゃったりしますよ。それにお願いするときに色が重要だったりもするんです。
短冊とは?
当 時、日本に乞巧奠が伝わったころは、中国五行説の緑、紅、黄、白、黒を五色の糸で作り、それを飾っていました。それが布に変わり、江戸時代に入ってから短 冊へと変わりました。もともと文字の上達を願ったものですが、これも江戸時代になってからお願い事をするようになったといわれています。
五色とは?
中国の五行説の緑、紅、黄、白、黒が七夕で使う短冊の色です。現在は自由の時代なのであまりこだわらないで作っている場合もございますが、一応それぞれの意味がございますので七夕の時に参考にしてみてください。
緑=仁 徳を積む・人間力を高める
紅=礼 父母や祖先への感謝の気持ち
黄=信 信頼、知人・友人を大切にする
白=義 義務や決まりを守る
黒=智 学業の向上
ということになっております。ちなみに、学力向上の黒ですが、当時から日本では最上色が紫だったため次第に黒ではなく紫が使われるようになりました。以降、絹の布、紙へと変わっていきます。
紙衣
七夕飾りでは笹竹の一番上に飾られているものです。これが、紙衣なのですが、どうして一番上に飾るのでしょうか?ということはかなり重要なもの?はい、織姫が織神に献上した着物すなわち神衣。このことから笹竹のてっぺんに飾られております。これは、もともとは、女の子の裁縫、機織りを上達を祈願するものでしたが、そのほか、病気や災いから身を守るための役目も担っております。現在では折り紙で簡単に作れてしまいますが、昔は、丁寧に紙を縫って着物の形に仕上げて作っていたそうです。
巾着
現在もファッションで巾着を腰に下げている方はいます。中にお菓子やいろいろなものを入れていたりして…ただ、もともとはお金を入れる財布のようなものです。ですからこれは商売繁盛の意味があります。親御さんであればこの辺をしっかりと祈願するべきでは?ちなみに、巾着の口をひもでしっかりと結ぶことで節約、貯蓄の心を養うことができるみたいですよ。
投網
投網といえば現在でも魚をとる網として活用されています。海の幸の大量を願うと同時に海の恵みに感謝を込めた意味です。漁業関係の人であればこれは祈願になりますね。ま、昔は第一次産業である漁業が今よりもずいぶん多かったですからね。ちなみにそのほかの意味であれば幸せを絡めとるという意味がございます。
吹き流し
吹き流しは織姫が織っていた機織りの糸を意味します。昔は、笹竹に5色糸を垂らしていたのですが、現在はそれをまねて紙で作ります。こちらは機織や技芸の上達を祈願しますので職人さんやアーティストには良いかもしれません。
折鶴
「鶴は千年」が由来しておりまして、家族の健康と長寿、家内安全を祈願します。
屑籠
七夕飾りの工作を行ったときに出た紙くずを入れておくものです。ごみとして捨てずに屑籠に入れてこれを飾ります。ものを粗末にせず大切にしましょうという意味です。
その他
菱飾り … 星が連なる天の川をイメージしたもの
提灯 … 心を明るく照らしてくれますように
星飾り … 星に願いがかないますように
貝飾り … 海の恵みをうけられますように
笹の葉 … 邪気から守ってくれますように
織姫と彦星 … 二人のように永遠の愛が続きますように
などございます。