やっぱりー

ちゃんと知ってた?冷え性の原因と対策。改善に効く食べ物や漢方は?

長年冷え性に悩んでいる方も多いと思います。何となく対策をしていると思いますが、今一度その原因と対策など振り返ってみたいと思います。

1)冷え症の原因

・自律神経の麻痺

ストレスや不規則な生活などにより、体温調節を促す自律神経が機能しなくなります。また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。

・皮膚感覚の麻痺

サイズの合わない下着や靴などで体を締めつけたりすると血行が滞り、皮膚感覚が麻痺してしまいます。そのため体温調節が働きにくくなります。

・血液循環の悪化

貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになります。

・筋肉量の少なさ

女性は特に筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少なく、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、女性に限らず高齢な方、オフィスワークが多い方などの運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。

・女性ホルモンの乱れ

ストレスが多かったり、更年期になったりすると、女性ホルモンバランスが乱れ、血行の悪化などを促進することがあります。

2)冷え症の対策と予防食

「血行を促進させる温かな食事を摂る」

体を冷やすような冷食、冷菓や栄養が偏りがちなインスタント食品は控え、ビタミンや良質なタンパク質が含まれる食品を取りましょう。主に、緑黄色野菜、かんきつ類、大豆製品、魚、卵、レバー、豚肉などです。

ビタミンE

抹消の血管を拡張させて血行をよくし、女性ホルモンの分泌を調整します。

ビタミンC

貧血予防になる鉄分の吸収を促進し、毛細血管の機能を保持します。

ビタミンB1

代謝を促進し、体を動かすエネルギーを産生します。

パントテン酸

代謝を促進し、自律神経を活性化させます。

良質のタンパク質

熱エネルギーとなり、神経機能を保持します。

「生活習慣の改善」

「筋肉量の増加」

 

まとめ

いかがだったでしょうか?冷えはいつの季節でも辛いものです。今一度基本に立ち返って、再度生活を見直してみていただけたらと思います。血の巡りが悪い方、生理痛がひどいような方は、当帰芍薬散という漢方を試して見ても良いかもしれません。

 

[amazon]根拠に基づく冷え症ケア (ウィメンズヘルスケア・サポートブック)
モバイルバージョンを終了