出典:[amazon]尾崎紅葉 名作全集: 日本文学作品全集(電子版) (尾崎紅葉文学研究会)
代表作「金色夜叉」で知られる尾崎紅葉。尾崎紅葉は江戸末期に生まれ、明治に活躍した日本近代文学の礎を築いた人物の一人です。同級生だった幸田露伴とともに「紅露時代」と呼ばれるほどその作品は人気を博しました。短命だった尾崎紅葉ですが、多くの弟子に慕われ、その弟子の一人に泉鏡花がいます。そこで今回は尾崎紅葉の生涯についてご紹介します。
尾崎紅葉の生涯について
尾崎紅葉は1868年(慶応3)、江戸の芝中門前町(現・芝大門)に生まれました。父は当時でも有名な根付師(※1)の尾崎谷斎(こくさい)でした。幼くして母が亡くなったため、母方の祖父母に育てられた尾崎紅葉は、寺子屋で学び、その後東京府中学(現・日比谷高校)に進学します。このときの同級生に幸田露伴がおり、のちに二人は文学ブームを巻き起こすことになります。
中学を中退した尾崎紅葉でしたが、漢学や漢詩などを学ぶ熱心な青年で、勉強もよくできたと言われています。1883年(明治16)東大予備科に入学し、5年後の1888年(明治21)に帝国大学法科大学政治科(現・東京大学)に入学します。翌年には国文学科に編入するものの、1890年(明治23)大学を中退することになりました。
尾崎紅葉は、東大予備科に在学中の1885年(明治18)に山田美妙(びみょう)や、石橋思案(しあん)と共に硯友社(けんゆうしゃ)を結成し、回覧雑誌「我楽多文庫」を刊行するなど、早くから文学活動を開始します(ちなみに硯友社は「文壇のはしり」と言われています)。そして1888年(明治21)に我楽多文庫で発表した「風流京人形」が注目を浴び、尾崎紅葉の名が少しずつ知られるようになります。
その後、雑誌「都の花」の主筆に引き抜かれたことで山田美妙とは縁が切れましたが、1889年(明治22)に口語体と文語体を織り混ぜて執筆した「二人比丘尼色懺悔」(ににんびくに・いろざんげ)がヒットし、尾崎紅葉は人気作家の仲間入りを果たします。
また東京帝国大学在学中に読売新聞に入社した尾崎紅葉は、以降の作品を読売新聞にて発表することになります。読売新聞で発表した「伽羅枕」(きゃらまくら)や「三人妻」が人気となり、同じ時期に活躍していた幸田露伴と共に「紅露時代」(こうろ)と呼ばれるに至ります(※2)。
1895年(明治28)、「源氏物語」に影響を受けつつ、写実主義的手法を用いた「多情多恨」がヒットし、1897年(明治30)、尾崎紅葉をもっとも代表する作品「金色夜叉」の連載が始まります。日清戦争後の社会を背景とした「金色夜叉」は大ヒットとなり、尾崎紅葉の名は不動のものとなりました。
しかし「金色夜叉」の長期連載での激務や生来の病弱が重なり、連載から2年後の1899年(明治32)、尾崎紅葉は体調を崩し倒れてしまいます。療養のため塩原に滞在したのち、1902年まで連載を続けましたが、1903年(明治36)に胃癌が見つかり、再度連載を中断しましたが、回復することなく10月30日に自宅で亡くなりました。「金色夜叉」は未完となりましたが、そこに描かれた「人間の普遍性」は人々の心を掴み、何度もテレビドラマや映画になっています。
享年35歳という若さでこの世を去った尾崎紅葉には4人の子供がいましたが、尾崎紅葉が亡くなったことで、残された家族は生活に苦労したと伝えられています。そんななか、文壇の大御所と言われた菊池寛が全国から資金援助を募り、残された家族を支えたそうです。
※1、根付師とは、江戸時代に使われた留め具を作る職人のことです。とくに尾崎紅葉の父・谷斎(こくさい)は腕が良く、9代目市川團十郎からも依頼があるほどの人物でした。
※2、当時は作家が新聞社に勤めることは珍しくなく、夏目漱石や芥川龍之介なども新聞社に入社して専属の作家として執筆していました。
性格を物語るエピソードは?
・江戸生まれの江戸っ子だった尾崎紅葉は、優しい反面、小言も多かったと言われています。叱り方も口が悪かったそうですが、その言葉にはユーモアがあり、叱られた方が妙に納得するものだったそうです。
・尾崎紅葉が亡くなる前に言った最後の言葉は、見舞いに来た人が泣いているのを見て言った「どいつもまずい顔だ」と言われています。
・20代の頃から多くの弟子がいた尾崎紅葉。厳しい反面とても優しい人物だったようで、弟子を売りだすために、弟子が書いた作品を自分の名義で出版したというエピソードも残されています。
泉鏡花との関係について
尾崎紅葉には泉鏡花、徳田秋声、小栗風葉、柳川春葉の「四天王」と呼ばれる弟子がいました。なかでも泉鏡花は尾崎のことをとくに慕っていたそうです。尾崎の死後、徳田秋声が「師匠はお菓子の食べ過ぎで死んだんだ」と言うと、泉鏡花は泣きながら殴りかかったと言われています。また、自宅の仏壇に尾崎の遺影を飾り、毎日の礼拝を欠かさなかったそうです。
尾崎の死の6年後に書かれた、泉鏡花の「白鷺」という作品に出てくる「甘いもの好きの伊達先生」は、尾崎紅葉がモデルとされています。
死因について
晩年に発表した「金色夜叉」が大ヒットとなり多忙な毎日を送っていた尾崎紅葉。もともと体が弱かったのと忙しさが祟り体調を崩してしまい、栃木の塩原にて一時療養します。療養の甲斐もあり「金色夜叉」の執筆を再開しますが、1903年3月、今度は胃癌が見つかりまた療養生活を余儀なくされます。治療に専念したものの回復には至らず、その年の10月に亡くなりました。享年35歳でした。
まとめ
いかがでしたか?今回は尾崎紅葉の生涯についてご紹介しました。尾崎紅葉は35歳という若さでこの世を去りましたが、彼の生き様は弟子たちによって引き継がれ泉鏡花や徳田秋声などの文豪を生み出しました。「金色夜叉」以外にも、優れた作品を残していますので、これを機会に尾崎紅葉の作品に触れてみてはいかがでしょう。