縁起が良いとされる根菜類の1つがれんこんです。れんこんは穴がいくつも空いているため、「見通しが聞く」とされています。お正月のおせち料理やお祝いの席で見かけるのはそのためですね。さて今回は、このれんこんについて、ダイエットにも良いという噂は本当なのか、具体的なおすすめレシピは何か、など掘り下げます。
れんこんに含まれている栄養には何がある!?
では、早速れんこんに含まれている栄養を見ていきましょう。れんこんには、ビタミンCが多く含まれています。れんこんにビタミンC!?とは、意外ですね。他の野菜でもビタミンCの入ったものがありますが、れんこんが少し違うのは、加熱しても残りやすいという点です。また、あのねっとりと糸を引くような、れんこん独特の性質はムチンによるものです。他には、ビタミンB6、B12、ミネラル、タンニンなどです。
ここでワンポイント情報、れんこんのカロリーは高いのか、低いのか。何と案外高いんですね。100gで約66キロカロリーとなっています。
れんこんの主な効果って何だろう!?
次に、先ほどのれんこんの主な栄養に照らし合わせて、その効果を見ていきましょう。
ビタミンCの効果と言うと、皆さまも良くご存知のお肌の潤いを保つ効果ですね。美白の効果も期待できるとあれば、女性には見逃せない食材ですね。また、免疫力を高める働きもありますので、風邪予防、疲労回復に役立ちます。
ムチンは、粘膜を保護してくれる役割を果たします。なので、胃炎や胃潰瘍の予防はもちろん、喉の保護にも効果があり、風邪予防になりますよ。
れんこんには食物繊維も豊富に含まれています。なので、腸の働きを促し活発にしますので、便秘を解消する効果があります。
れんこんがダイエットに使えるって本当!?
れんこんがダイエットに使えるという声をよく聞きますが、果たして実際はどうなのでしょうか!?調べてみますと次のような理由で、ダイエット効果が期待できることがわかりましたので、いくつかをご紹介します。
<お通じを良くする食物繊維>
れんこんに多く含まれる食物繊維は、腸の動きを活発にしてくれるので、便秘解消に役立ちます。便がよく出るようになれば、老廃物や悪い菌が出ていくことにもなります。なので、体全体の働きも良くなり、代謝がアップされることで痩せやすくなるのです。
<満腹感を得られる>
れんこんは食べ過ぎを防止してくれます。独特な食感によって噛む回数を増やすという効果があるのです。人はよく噛むことで満腹感が得られます。れんこんはたくさん噛まないと飲み込めませんよね。
<リンパの流れを改善>
れんこんに含まれる酵素がリンパの流れを良くします。ダイエットにおいてリンパの流れはとても重要です。この酵素の働きにより新陳代謝もアップされ、ダイエットが期待できるという訳です。
れんこんを使ったダイエットおすすめレシピは?
れんこんと言えば、きんぴら料理が思い浮かぶことでしょう。とても簡単でたくさん作っての作り置きが可能ですね。れんこんのきんぴらを含めた、ダイエットに期待できるおすすめのれんこん料理、3レシピをご紹介します。
れんこんのピリ辛きんぴら
<材料>
れんこん大きめ一区切り、砂糖 小さじ1杯、酒 小さじ2杯、醤油 小さじ2杯、一味唐辛子 少々(お好みです) ごま油(炒め用と仕上げ用が必要です)ごま油の風味がお好きな方は多めに入れるとGOODです。ごまは適量。
<作り方>
れんこんを薄くスライスして、ごま油で炒めます。砂糖とお酒を入れて1分程度炒めて、醤油と一味唐辛子を入れます。軽く炒めたら、火を止める直前にごま油を入れて絡め、ごまをまぶせば出来上がりです。簡単ですよね。是非作ってみて下さい。
れんこんは、どの野菜とも相性が良いですよね。なので、れんこんと他の野菜を食べることで美味しさアップ。楽しくダイエットが出来ますね。
れんこんとブロッコリーの炒め物
<材料>
れんこん 適量、ブロッコリー 1個、鶏むね肉 100g。
タレ・・・減塩醤油・オイスターソース 各小さじ1/2杯、酒 小さじ1杯、鶏ガラスープの素 小さじ1/4杯、水 50cc
<作り方>
食材を全て一口サイズにカットします。れんこんとブロッコリーは、予めレンジで加熱しておきます。600wで約2分です。フライパンで先ず鶏むね肉を炒め、野菜とタレを加えて蓋をします。火加減は強火で2分を目安にして下さい。蓋を取り、軽く炒めたら完成です。こちらも簡単の時短レシピです。
れんこんハンバーグ
<材料>
れんこん 1ふし(小)、大葉 4枚、鶏ひき肉 150g、塩 少々、酒 小さじ1杯、みりん 小さじ1杯、醤油 小さじ1杯、パン粉 大さじ3杯、生姜チューブ 約2センチ
<作り方>
レンコンを3ミリの薄さで輪切りにして、酢漬けをしておきます。残りのれんこんを粗みじんにします。大葉は千切りです。粗みじんのれんこんと大葉を合わせ、酒、みりん、しょうゆ、パン粉、生姜を入れ混ぜます。
鶏ひき肉に塩をかけてよく練ります。そこに先ほど混ぜたものを全て合わせて、よくこねます。4等分にして、1個ずつ最初の薄い輪切りれんこんを乗せてグリルにかけます。その時れんこんに片栗粉をつけて下さいね。グリルで約10分焼いたらOKです。そのままでも良いですが、ポン酢で食べても美味しいですよ。
あとがき
れんこんの効果、恐るべしですね。ダイエットしたいけど食事は中々変えられない、と言う方、れんこん料理で美味しくダイエットが出来ますよ。お試しになって下さい。