秘書がつくということは補佐が必要なわけですから、上司はとても忙しいということです。忙しい上司への報告は、わかりやすく説明したいですよね。また上司の話も、忙しいのに何回も聞くのはNGのため、しっかりと聞きたいものです。今回…
上司への上手な報告の仕方!秘書としての話し方・聞き方を覚えよう!

秘書がつくということは補佐が必要なわけですから、上司はとても忙しいということです。忙しい上司への報告は、わかりやすく説明したいですよね。また上司の話も、忙しいのに何回も聞くのはNGのため、しっかりと聞きたいものです。今回…
大切な取引先に渡す手土産は心を込めたものを用意したいものです。ゴルフのときはなんとなく忘れがちになる手土産ですが、接待ゴルフはお世話になっている取引先をもてなす大チャンスです。今回は接待ゴルフのときに持参する手土産につい…
秘書は秘書としてどのような行動がふさわしいのかを理解して仕事に取り組まなくてはいけません。上司のサポートをする立場にありますが、やってはいけないことなどもあります。今回は上司と秘書の適切な距離感や秘書業務を行うにあたって…
12月は忘年会シーズン!仕事帰りにそのまま飲み会へなんてことも多いですよね。職場が制服の場合は着替えるので何を着て行ってもいいですが、私服でしかもオフィスカジュアルのときには服装に悩みますよね。明らかに『帰りに飲み会に行…
秘書は上司の文書や郵便物を預かり仕分けするのも仕事の一つです。また中には他の人には公開してはいけないマル秘文書などもあり、慎重に取り扱わなくてはいけません。今回は秘書として文書や郵便物の扱い方をご紹介します。 文書の種類…
大切な取引先との会食のときかかせない手土産。相手のことを考えて選んでいますか?せっかくお渡しするのですから、相手との距離を縮め、信頼関係をつくるきっかけとなるような手土産をスマートに用意できたらかっこいいですよね。今回は…
弔電とはお悔やみのときに送る電報のことです。会社で弔電を出すときには、個人で弔電を出すときとさほど変わりはありませんが、会社名で送るときには細かいルールがあります。会社名で弔電を送るときのビジネスマナーをチェックしていき…
会社の創業1周年、10周年、30周年など節目の年には、周年記念パーティーが開かれることがありますよね。取引先の周年記念のお祝いにはどのような花を贈ったらいいのでしょうか。 大切な取引先に失礼がないよう、今後もいいお付き合…
人気の事務職の秘書!秘書は秘書でも医療秘書に向いている人はどのような人なのでしょうか?また医療秘書の仕事内容はどのようなものなのでしょうか?医療秘書に向いている人の特徴や性格についてもご紹介します。 秘書とは? 秘書は一…
秘書検定は就活中の学生さんや社会人にも人気の資格です。秘書を目指している人だけが受ける資格ではありません。基本的なビジネスマナーや正しい敬語を学ぶことができますし、人柄がいいとはどういうことなのかという普段文字や数字では…