これって五月病の症状?眠い・頭痛などの原因と対策。食事で治るの?

忙しかった年度末を乗り越えて4月を迎え、更にGWなど楽しい休みが過ぎた後、急にやってくるのが五月病。「よく頑張った!」と思う日もあれば、 「なんでこんなに一日が長いんだろう・・」と落ち込む日もあったりで、なかなか絶好調!とならないのがこの時期。なかなか自分でもコントロール出来ないで すよね。今日は五月病の原因と対策などについて調べてみました。

そもそも5月病って何?起きる症状は?

医学的には5月病という病気はないそうで、一種の適応障害ということのようです。で、一般的に以下のような症状が起きると言われています。

  • 朝起きるのが億劫になる。
  • イライラして、怒りっぽくなる
  • 食欲がなくなる
  • 人との付き合いが面倒になる
  • 頭痛や腹痛、だるさなどの症状がある
  • 疲れているのにぐっすり眠れない
  • 落ち込みやすい
  • 何をしても楽しくない

いくつ当てはまりましたか?これが多く当てはまると要注意です。

sp1

原因は?

原因として考えらるのが以下です。一概に「これ」というものはないのですが、おそらく複合的な要因が大きいんでしょうね。

社会的要因

日 本だとこの時期は生活の環境が大きく変わるタイミングですよね。進学、就職、転勤などなど。これらがない場合でも学校の場合はクラス替えで友達や先生が変 わりますし、転勤や就職のタイミングがない社会人などでも、転入者がいたり新しいプロジェクトが始まったりで、とにかく環境が変わります。そのような新し い変化に対応するのに精いっぱいだった4月を終え、気が抜けてしまうことが五月病を引き起こす社会的要因です。

生活的要因

上記の関連するのですが、なれない生活やゴールデンウィークの遊び過ぎでの夜更かしなどによって、生活のリズムが狂ってしまった場合、これがストレスになって五月病となってしまいます。

季節的要因

こ れは努力して防ぎようのない要因ですが、「低気圧」も五月病の遠因です。気圧の変化だけでも体には負荷がかかるのに、気圧が低下して、湿度は上昇したら、 無意識の内にストレスは高くなります。この時期は梅雨の前でやたら気圧の変化が多い時期なので、それが五月病を促進してしまいます。

対策は?

五月病にならないためには、食生活を含めた生活全般や心構えなどを事前に準備する必要があります。色々と調べましたので紹介させていただきます。

sp1

三食きちんと食べる

当たり前なのですが生活のリズムが狂ってしまうと朝食などを抜きがち。少量でも口に何かいれるようにしましょう。また、AJINOMOTO PARKによりますと、以下の栄養素を摂るのが良さそうです。

季節や環境の変化、疲労、不安、緊張など様々な負担からこの時期は特に不調を感じることも多いと言われています。ストレスに打ち勝つには日ごろからビタミンやミネラルの多い食事を摂ることが大切です。
体の機能を調節する働きがあるといわれているビタミンC、E、B1、カルシウム、カリウム、鉄分などを含む食材を積極的に取り入れましょう。
ビタミンCは野菜や果物に、ビタミンB1は豚肉、大豆などに、カルシウムは牛乳、乳製品、小魚などに多く含まれています。

出典:AJINOMOTO PARK

ビタミンや鉄分を効率的に摂るために健康補助食品などで補ってあげてもいいかもしれませんね。

天気にイライラしない

どうしても雨などの日はイライラしてしてしまいがち。これはどうしようもないので、雨の日は可能であれば、重要な仕事は後回しにするとか、休憩を多めにとるなどして、ストレスを溜めない対処を自分なりに考えましょう。

眠れないからといって、お酒を使わない

睡 眠を無理やりとろうとして、寝酒をする人もいらっしゃいますが、よくありません。眠りが浅くなって、寝ても疲れが取れない最悪のループに入ってしまいま す。帰りの通勤電車で一駅分歩くなどして、運動などで疲れるようにして寝ましょう。また、帰りに日帰り温泉などに立ち寄って、体をリラックスさせてから帰 宅するのもいいかもしれませんね。

家族や友人・知人と他愛のない会話を楽しんでリラックス

生活のリズムがうまく機能して いない場合、どうしてもそればかり気になってしまいがちになります。そのような場合は、話の出来る家族などと他愛もないお話をするなどしてリラックスする ことを心がけましょう。ひょっとしたら、家族や知人も同じように五月病の兆候があるかも?その場合は、お互い軽く励まし合いながら、乗り越えていきましょ う。

まとめ

五月病は一時的にかかるものというイメージがありますが、意識して対処することによって、実は適度にリラックスして毎日を楽しむためのヒントが手に入るかもしれません。いつまでも、5月が続くわけではないので、日々を前向きに過ごしてみては?と思います。

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です