赤ちゃんの離乳食をすすめていくうえで、果物をいつから与えていいのか疑問に思いますよね。果物はビタミンなどの栄養が豊富ですが、糖分も多いのが気になるところです。今回は、赤ちゃんに果物はいつからあげていいのか、その量・頻度・与え方の注意点について紹介していきます。
赤ちゃんの果物はいつから?
赤ちゃんがいつから果物を食べられるかは、果物の種類によってマチマチです。
離乳食初期(ゴックン期) 生後5〜6ヶ月
まず生後5〜6ヶ月の離乳食初期(ゴックン期)から食べられる果物は、バナナ、いちご、りんご、梨、桃、みかん、オレンジ、メロン、すいか、柿などです。離乳食開始から1ヶほどたち、おかゆや野菜のペーストに慣れたころからあげはじめましょう。
赤ちゃんの未熟な消化器官は未熟では、果物にうまく対応できないこともあるので、早くても生後6ヶ月以降から、少しずつ与えていくのが望ましいです。
初期は、すりおろしたりミキサーにかけたりしてペースト状にしたものを与えます。最初はなるべく加熱してからのほうが安心です。おかゆや野菜に混ぜると甘みが加わり食べやすくなるので、あまり食べてくれないときの対策としてもおすすめです。
離乳食中期(モグモグ期) 生後7〜8ヶ月
7〜8ヶ月の離乳食中期(モグモグ期)からはキウイ、ぶどう、レーズン、プルーン、さくらんぼも食べられるようになります。薄く切ったバナナはちょうどこの時期にふさわしい固さなので、噛む練習にぴったりです。
離乳食後期(カミカミ期) 生後9〜10ヶ月
9〜10ヶ月に離乳食後期(カミカミ期)からは、ブルーベリーやラズベリー、缶詰の果物も食べられるようになります。手づかみ食べに挑戦する時期なので、果物をもちやすい大きさに切って並べてあげるとといい練習になります。果物は彩りも良いので食べる意欲を掻き立ててくれる効果も期待できます。
離乳食完了期(パクパク期 1歳〜
1歳〜の離乳食完了期(パクパク期)からは、酸味のあるグレープフルーツにトライしてみるのもいいでしょう。あくまでもいろいろな味があることを教えてあげるためなので、嫌がった場合は無理にあげる必要はありません。
1歳7ヶ月以降の幼児食の時期からは、パイナップル、マンゴー、パパイヤなどのトロピカルフルーツも食べられるようになります。おやつやデザートのバリエーションを増やして、ますます食べることを好きになってもらえるよう工夫しましょう。
【量・頻度・与え方】の注意点は?
まず、バナナ、キウイ、桃、メロン、さくらんぼなどは食物アレルギーを起こす可能性のある食品です。初めて与えるときは「様子を見ながら少量ずつ」が基本になります。また、みかんなどの柑橘類の薄皮は剥いてあげるようにしましょう。丸呑みしてつまらせてしまうことがあるので危険です。
果物は炭水化物やたんぱく質、野菜とは異なり、毎日きまった量や頻度で与える必要はありません。7〜8ヶ月ごろからは、ビタミンやミネラルの必要性が高まっていきます。1日の適量は基本的には野菜からとりますが、果物を1種類プラスしてみるように意識してみると栄養バランスが良くなります。ただし果物だけでは野菜の代わりにはならないので、あくまでも野菜の補助的な役割ととらえてください。
1歳前後からはたりない栄養をおやつで補うようになります。ボーロなどのお菓子よりも野菜や果物を中心に与えるのが理想的です。与える量は、1歳で1日あたりバナナ二分の一、またはりんご四分の一、みかん二分の一、いちご4〜5個程度が望ましいです。これだけでは足りないときはヨーグルトとあえてみたり、ホットケーキやパンにトッピングしたり、ゼリーにしてみるなどの工夫をしてみるといいかもしれません。おやつはその他の食事に影響がでないくらいの量におさえましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
果物は、あげる際の注意点が多く、量や頻度も明確ではないので悩んでしまうことも多いと思います。でも、そんなに神経質にならなくても大丈夫。よっぽど過度に与えなければ、それが原因で病気になってしまったりすることはありません。赤ちゃんの成長に合わせて、少しずついろいろな種類の果物に慣れさせていきましょう。そうすることで、赤ちゃん自身の食べる喜びも大きく育っていくと嬉しいですね。
コメントを残す