北原白秋ってどんな人?その生涯・家族は?性格を物語るエピソードや死因は?

出典:[amazon]『北原白秋作品集・37作品(詩歌650篇以上)⇒1冊』【関連作品・さし絵71枚つき】

近代日本を代表する詩人北原白秋。明治から昭和にかけて活躍した北原白秋は、多くの詩歌を残し、「あめふり」や「この道」などの童謡の作者としても知られています。若くして詩歌の才能が認められた北原白秋の人生は順風満帆かと思いきや、調べてみると意外にも苦難の多い人生だったことがわかりました。そこで本記事では、北原白秋の生涯についてエピソードを交えつつ解説します。

北原白秋の生涯

sp1

北原白秋の生涯について紹介します。白秋の詩歌に対する熱中ぶりは青年時代から始まったようです。

若くして詩歌の才能を発揮

北原白秋(本名・北原隆吉)は、1885年に熊本県に生まれました。生後まもなく福岡県柳川市に転居し、小学校から高校時代までこの地で過ごします。高校時代はあまり勉強しなかったと言われる白秋ですが、この時期から詩歌に関心を示すようになり、「文庫」「明星」などの文学雑誌を熱心に読んでいたそうです。やがて白秋自身も同人誌などで作品を発表し始め、1901年から「白秋」を名乗ります。

1904年、白秋の長詩「林下の黙想」が詩人の河井酔茗に称賛されたことがきっかけとなり、白秋は高校を中退。父親の反対を押し切り上京を決意します。その後早稲田大学英文科予科に進学し、若山牧水らと親交を深めました。早稲田時代の白秋は「射水」の号も用いており、若山牧水、中村蘇水とならび「早稲田の三水」として早くから頭角を現します。

そして、上京時の心境を表現した「全都覚醒賦」が「早稲田学報」で1等を獲得し、白秋の名は一気に知れ渡るようになりました。

大学を中退、詩人へ

1906年、与謝野鉄幹が主催する新詩社へ参加。それにより与謝野晶子や石川啄木、木下杢太郎(もくたろう)らと面識を得た白秋は、雑誌「明星」に作品を発表するようになります。与謝野鉄幹は面倒見の良い人だったようで、白秋を含む若手詩人を九州に旅行に招待しています(その時の事は鉄幹の「五足の靴」という紀行文にまとめられています)。

歌人としての才能も発揮した白秋は森鴎外主催の歌会に招かれ、その際にアララギ派を代表する歌人・斎藤茂吉と知り合い、以降交流を深めました。

1908年、白秋は新詩社を抜け、木下杢太郎の紹介で「パンの会」に参加します。そこで象徴主義や耽美主義的作品を模索し、1913年には歌集「桐の花」、「東京景物詩及其他」を発表。これらの作品により歌人・詩人として人気絶頂となった白秋は、文壇での地位を揺るぎないものとしました。

童謡作家として大成功

詩人・歌人として成功を収めた白秋ですが、その一方で、1人目の妻との離婚や弟の事業の失敗などで、生活に困窮した時期もあったようです。そんななか、1918年に童話作家の鈴木三重吉から声がかかり、白秋は雑誌「赤い鳥」の童謡部門を担当することになります。「あめふり」や「この道」などの作品が大ヒットとなったことで、白秋は童謡作家としても広く知られるようになりました。またこの時期には「葛飾文章」や「金魚」などの処女小説も発表し、白秋はさらなる才能を発揮しました。私生活でも佐藤菊子と再婚し、公私ともに充実した生活を送っています。

sp1

視力を失っても詩作を続けた晩年

文壇での地位を確立した晩年の白秋は、童謡集「からたちの花」「象の子」などの刊行や、満州や台湾、朝鮮に旅行するなど有意義な生活を送ったそうです。しかし1937年、糖尿病と腎臓病により眼底出血を起こし、白秋はほとんどの視力を失ってしまいます。

視力を失った白秋でしたが、その後も精力的に作品を発表し、のちに芸術院会員に選出されています。また第2次世界大戦中には「愛国百人一首」の編纂者に選出され、病床に伏しながら作品作りや編集を行いました。しかし病状は回復の兆しを示さず、1942年11月2日、糖尿病と腎臓病のため阿佐ヶ谷の自宅で亡くなりました。享年57歳でした。

生前の功績により、死後10日後に勲四等瑞宝章が贈られています。

北原白秋の家族やエピソードについて

白秋のエピソードを紹介します。意外にも恋愛で苦労の多い人物だったようです。

道ならぬ恋に落ち、人気も地に落ちる

雑誌「明星」や「スバル」に名を連らねる人気詩人となった白秋は、隣家に住む松下俊子という女性と恋仲になりました(1人目の妻)。しかし俊子は夫と別居中の人妻であり、2人の関係が夫にバレたことで白秋は姦通罪の罪で夫から訴えられてしまいます。当時の不倫は今よりも重罪だったため、これにより白秋は2週間の投獄生活を余儀なくされました。弟の尽力により和解が成立したものの、白秋の人気は地に落ち、以降の作風に大きな影響を与えたと言われています。

新築祝いの日に妻が逃げる

1人目の妻・俊子と離婚後、詩人の江川章子と結婚した白秋。しかし自宅の新築祝いで事件が起きます。新築祝いは小田原の芸者が総出するほどの大賑わいだったそうですが、この件で白秋の弟と章子が対立します。章子はこの日のために、持っていた着物をずべて質に入れてお金を用意しましたが、白秋の弟から言われのない非難を受けたことに腹を立て、その日の夜に家を出てしまったそうです。これにより白秋は章子の不倫を疑い離婚してしまいます。祝いの日が一転、壮絶な修羅場となりました。

意外に白秋は激情型だったのかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたか?今回は北原白秋の生涯について解説しました。その作風から心の暖かい清廉な印象を受ける白秋ですが、実生活では問題の多い人物でもあったようです。しかし、そういったところに、白秋の「人間臭さ」がうかがえて、残された作品を身近に感じるのは私だけではないと思います。この記事を機会に、みなさんも北原白秋の詩の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。

👉[amazon]北原白秋の本はこちら。

>>北原白秋の作品の特徴及び評価。おすすめ代表作3選

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です