車やバスでの旅行や帰省のときに、子供が車酔いになってしまうとつらいですよね。特に、学校などの集団行動のイベントで車酔いがひどいと、友達の前で吐いたりしたくないため、遠足を休んだりする子供もいるのではないでしょうか?
今回は子供の車酔いについてご紹介していきます。
子供の車酔い・原因
子供の車酔いは、約3~4歳になってから車酔いするようになります。車に酔いやすい体質は「動揺病(どうよう・びょう)」といい病気の1つです。
車酔いをする原因は、目の視覚情報と三半規管などの平衡感覚のズレ、自律神経の乱れ、小脳のコントロールができない、ことによります。車酔いが起こる原因は、目、耳、鼻の3つの感覚器官から受ける刺激によるものだと考えられています。
揺れ
車やバスなどの乗り物の揺れにより、耳の奥にある三半規管が刺激されます。三半規管とは、平衡感覚を司る器官のこと。特に子供は耳の機能が未熟なので、揺れによって三半規管が過剰に刺激を受けて、車酔いを引き起こしてしまいます。
景色
車酔いは、学問的には「加速度病」とも呼ばれます。歩いているときは、歩くのと同じ速さで周囲の景色も動いていくので、目から入ってくる情報と体が感じる動きのバランスが取れています。
しかし車やバスなどに乗っていると、自分は動いていないのに周囲の景色が早く動き、そのスピードに脳がついていけなくなり、ギャップが生じます。このような視覚の働きにより刺激を受けて、車酔いを感じることがあります。
におい
乗物に乗ったときに感じる、何かしらのにおいに刺激されて、酔ってしまう場合もあります。人間の感覚の中でも嗅覚からの刺激は、脳に強く伝達されます。不快に感じるにおいが嗅覚を刺激し、脳や自律神経にストレスを与え、気分が悪くなるという症状として現れます。
子供の車酔い・対策
十分な睡眠
車やバスで長距離を移動するときは、前日はしっかり睡眠をとっておくことが大切です。睡眠をとることで自律神経の乱れを改善し、副交感神経を優位にしてリラックスできるようになります。睡眠不足や疲れているときは、車に酔いやすい傾向があります。
出かける前に、満腹・空腹は避ける・消化の良い食べ物を食べる
車に乗る前に、食事を食べ過ぎたり、何も食べないのは酔いやすくなります。満腹状態や空腹状態は、車の急加速・急停止時は、胃に不快感があり、気分が悪くなりやすいです。満腹、空腹でも吐きやすくなりますので、食事は適度な分量にしてください。消化の良い食べ物を食べることで、胃腸にストレスがかからなくなります。食事を取るときは、出かける30分以上前に食べるとよいです。
頭を動かさない・前を見る
頭には平衡感覚を完治する三半規管があるため、頭が自分の意図しない方向にひっぱられると車酔いが酷くなります。そのため、前を見て頭を車と同じ動きにすると車酔いしなくなります。前を見ることで、車がどちらの方向に曲がるか予想できるので、平衡感覚も合わせることが出来ます。頭もカーブする方向に動かして、車と同じように動かすと車酔いしなくなります。
小さい子供の場合は、シートベルトなどで動かないように固定して頭が横に動かないようにしてあげるといいです。子供が座る方法は前向きにするようにして下さい。後ろ向きだと、車酔いをしやすくなります。
頭は下を向かないようにして、ゆったり頭をイスにつけるようにするといいでしょう。どうしても頭が動いてしまう時は、遠くの山など、動かないものを見続けると、車酔い予防になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供の車酔いの体質を解消するには、トランポリンやブランコ、でんぐり返し、または短い時間でバスに乗り、平衡感覚を鍛えることも必要でしょう。
子供の車酔いが治らないのは、体質もありますが”慣れ”もあります。車酔いは、子供によってはトラウマ的な体験にもなりうるので、ヒドイようなら早めに対策してあげてください。
コメントを残す