愚痴や悪口をいいたい気分のときは誰でもあります。しかし、口を開けば悪口、久しぶりに会えたのに悪口…もう悪口をいっている印象しかない人っていませんか?身近な人や職場に悪口ばかり言う人がいると、会わないわけにはいかないですし、悩みますよね。今回は悪口をいう人の心理や、職場に悪口ばかりの人がいるときの対処法をご紹介します。
悪口ばかりいう人ってどんな心理?
悪口ばかりいう人に遭遇したことはありますか?誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。
悪口ばかりいう人の心理は、自分に自信がないことが多いです。
自信がないので悪口をいうことで自分より下の人間がいると自分自身に思い込ませ、自分がレベルの高い人間だと周りにアピールし、理想に近づこうとしている傾向があります。
また、常に何かに不満を感じています。そしてその不満を人のせいにしています。
被害者意識が強いので、自分以外のすべての人が悪いと思っているので、悪口がとまらないのです。
ただし、嫌われることは避けたい、できればみんなに好かれたいと思っているので、悪口は人から聞いたことにして話すのも特徴です。
言い出しっぺは私じゃないと相手が同意しなかったときの保険をかけるのです。
悪口ばかりの人は一言でいうと「めんどくさい」ですね。
悪口ばかりいっているとどうなる?
悪口ばかりいっている人は、噂好きの傾向もあるので、フレンドリーで物知りな人として最初は注目されるかもしれません。
しかし、悪口ばかりいっていると、ネガティブな気持ちになるので、どんどん人が離れていきます。
最終的には孤独になり、孤独になったことも周りが悪いと攻撃する対象が増えるため、どんどん悪い方向へ進んでしまいます。
世の中への不満は誰にでもありますが、そんな人になりたくないですよね…。
職場で悪口ばかりいう人にはどうやって接する?
職場で悪口ばかりいう人がいると、毎日顔を合わせなくてはいけないですし、ちょっと面倒ですよね。
まず悪口ばかりいう人とは距離を置くのが大切です。
悪口を聞かされたときは同調しないようにしましょう。
適当に「うんうん。」聞いたり、「その気持ちわかる!」なんて同調したりしてはいけません。
考えが一緒だと思われ悪口がエスカレートするかもしれません。
また周りの人から仲間だと思われるのも嫌ですよね。
かといって、反論すると今度は自分が悪口の対象になります。(本当にめんどくさいですね。笑)
「悪口ばかり言わない方がいい。」なんてはっきり言うのは禁句です。
悪口を聞かされたときは、話題になっている人のことをいうのではなく、悪口をいっている人の不満や文句に対して「大変だったね。」、「つらかったね。」と声をかけてあげましょう。
ただ、私の気持ちをわかってくれる優しい人と認識されると、こちらも悪口がエスカレートする場合があります。
そのため、話題になっている人のことをいうときは、「私は〇〇さんのそういうところ見たことないからびっくりしたな。」とか「〇〇さんは、私にはすてきで優しい人だけどな。」と答えれば、悪口をいっても盛り上がらない人と認識されるので、悪口をいってこなくなるかもしれません。
とにかく深く関わらないのが一番ですが、悪口をいってきたときは、「悪口には響かない人」として接することで向こうから離れて行ってくれるでしょう。
悪口だらけの人には深く関わらない方が無難
悪口ばかりいっている人とは、距離を置く方がいいでしょう。
優しい人は悩んでいる人の支えになりたいと思うかもしれませんが、支えになるには相当の覚悟が必要です。
だいたいの人間は、常にネガティブなことを聞かされると、ネガティブは伝線するので自分が疲れてしまいストレスになりますので気をつけましょう。
筆者も悪口だらけの職場の先輩と出会ったこともありますし、悪口ばかりいう学生時代の知人がいますが、LINEなどでも悪口が止まらないので、なるべく関わらないようにしています。
悩んでいるといっていたので力になりたいと思いましたが、悪口ばかり聞かされるのは精神的にかなりつらかったです。遊んでも楽しくないですしね。
そのような人に時間を割くのももったいないと感じました。
基本的に悪口をいう人は、聞いてもらえれば誰でもいいのです。
そしてすぐにいろいろな人の悪い部分を見つけているので、そのうちあなたの悪口も言い出しますよ。
悪口や文句は絶対いってはいけないわけではないですし、聞いてほしい気持ちのときもあると思いますが、これを読んでいるあなたも言いすぎには注意しましょう。
不満がたまったときには、趣味に没頭したり、どうしても吐き出したいときは紙に書きだしたりするのもおすすめです。
意外とすっきりしますよ!
誰かに聞いてほしいときは信頼できる人に、「ごめん、どうしてもつらいことがあって…。ちょっとだけ聞いて。」とお願いするのもいいかもしれませんね。
コメントを残す