鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)とは、神奈川県鎌倉市にある神社で旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社になります。ちなみに、別名で鎌倉八幡宮という名前があります。武家源氏の神社で、鎌倉武士が守護神です。
征夷大将軍の位を経て初代将軍となった源頼朝ゆかりの土地である鎌倉の神社で、全国の八幡宮の中では一番知名度が高い神社です。近頃では三大八幡宮の一社として数えられ境内は国の史跡として指定されている歴史のある神社です。
また、祭神すなわち鶴岡八幡宮の神様は八幡神と称されており、応神天皇、比売神、神宮皇后の3柱です。武家の神社ですので歴史好きな人も訪れたりします。まずは、鶴岡八幡宮の歴史や見どころについてお話ししたいと思います。
鶴岡八幡宮の歴史について
始まりは、1063年(康平6年)の8月です。河内国、現在の大阪府羽曳野市を本拠地として活動していた河内源氏2代目の源頼義が前九年の役で戦勝を祈願した京都にある石清水八幡宮護国寺を鎌倉にある日比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請を行ったことにあります。
それから18年後の1081年(永保元年)の2月に河内源氏3代目にあたる源義家(八幡太郎義家)が修復を行いました。それから約100年も経過した、1180年(治承4年)10月は源平の合戦の最中ですが、源頼朝は平家打倒に備え鎌倉に入ります。
同 月12日に宮を現在の所在地である小林郷北山に遷します。それからは神社を中心に幕府の要となる建物などを併設を行っていきました。1191年(建久2 年)になると神社が焼失されてしまいます。この出来事をきっかけとして、上宮と下宮へと分け形の体制をとり新しく石清水八幡宮護国寺を勧請を行います。
1208年(承元2年)には神宮寺が建てられます。源頼朝が鎌倉幕府を開いて以降は、同じく源氏である源義家が勧請を行った過去があるため多くの武家から支持を集めました。しかし、鎌倉幕府が衰退する頃には25の僧侶が減少し衰退の一途をだとることとなります。
戦 国時代に入ると、源氏(河内源氏)の里見氏により鶴岡八幡宮の戦いで焼き討ちに遭いますが、北条氏綱が再建を行います。江戸時代になると幕府の支援により 大規模化が進み仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども当たらに作られます。
さらに、境内には方五間の多宝大塔、東照宮といった新しい建造物も作られます。しかし、江戸幕府が崩壊する1868年(慶応4年)3月31日に「神主を兼帯していた僧侶に対して還俗する旨の通達」が明治政府から出されます。
1870年(明治3年)には大教宣布が行われ鶴岡八幡宮にも廃仏毀釈の影響が及びます。これにより、同年には多宝大塔をはじめとした仏堂が壊され仏像、仏具、什宝、経典といったものは全て焼却もしくは破壊されることとなりました。
ところが、全て破壊されることはなく一部は残っており、それが現在の鎌倉寿福寺、浅草寺、普門院、五島美術館、東京国立博物館に大切に保管されています。いわゆる鶴岡八幡宮という神社はもともと十二院の社僧が神主へ改名された方々が中心となり動いておりました。
そ のため、仏堂なども多いのですが、その後の火事で焼失されます。ところが、たまたま外国人観光客が写真やスケッチで記録を残していたことから当時の仏堂な どの様子が絵として残されています。明治の近代社格制度により1882年に国幣中社に昇格、戦後は神社本庁の別表神社となります。現代では全国の宮会に加 盟しており、相模国の一宮と扱われます。しかし、歴史的にみれば一宮は寒川神社になります。
鶴岡八幡宮は銀杏が見どころ?3つのパワースポットを紹介!
大銀杏
これも歴史の話なのですが、1219年(建保7年)1月27日に源頼家の子供の公暁が八幡宮で別当を務めていました。しかし、銀杏の木に隠れて源実朝を待ち伏せして不意打ちを狙い殺害したという伝説があります。大銀杏とは別に隠れ銀杏という別名があるぐらいです。
け れども、調べによれば当時の樹齢から推測すると人が隠れられるほどの大きさではないのではないか?ということからも本当の話なのかは定かではありあませ ん。また、公暁が隠れていたのは現代の銀杏の木ではなくもう一つ前の銀杏の木ではないかという説もございますのでどうなのか?はっきりとはわかりません。
1955 年に神奈川県の天然記念物に指定され現在では静岡八幡宮のシンボルとなっております。樹齢800年、樹齢1000年などといわれていますけどここでトラブ ルが起きました。それは今から6年も前の話になるのですが、2010年3月10日に強風によりこの樹木は真っ二つとなりここで命尽きるか…
と いうところだったんですが、3月15日に根元から高さ4メートルほどが7メートル離れた場所に植えかえられます。残りの二つは境内に保存されます。しか し、ものすごい生命力により強風で断裂されて1カ月経過して若葉が生えたことが確認されました。現在も元気に葉を生やしてくれます。そのようなこともあっ てか大銀杏はパワースポットにもなっております。鶴岡八幡宮へ参拝に行きましたら是非パワーをもらいましょう。
正子石
別名姫石と呼ばれていますが、源頼朝の妻に当たる北条政子の安産を願ったことが由来して政子石と呼ばれています。古くから縁結びや夫婦円満の効果があるとして信じられています。
鶴亀石
鶴 岡八幡宮本宮から北東に進むと源頼朝が祀られている白旗神社に着きます。源氏は白旗だったことが由来になっております。白旗神社へに行く途中に二つの石が ありますがこれを鶴亀石といいます。石を水で洗うことで鶴と亀の模様が浮き出てきます。これがめでたいとされています。
コメントを残す