子どもの教育費は一体いくらかかるのかという疑問がある時に、よく見かけるのが1000万円以上かかるというものでした。果たして本当にそれだけの費用がかかるのでしょうか。私立と公立とでもかなり違いが出ます。では、今回は幼稚園から高校・大学まで平均してどのくらい教育費がかかるのかを取り挙げます。
子どもの教育費の平均額は?
では、子どもの教育費の平均額を幼稚園から1つ1つ見てまいります。
- 幼稚園では、3年間で公立では66.2万円。私立で161.1万円。
- 小学校では、6年間で公立では182.1万円。私立で881万円。
- 中学校では、3年間で公立では137.9万円。私立で383.8万円。
- 高校では、3年間で公立では117.5万円。私立で275.4万円。
ちなみに大学もご紹介しておきます。
大学では、4年間で全国平均して、445.3万円となっています。学部によっても違いがあります。医・歯科系大学では、6年間で2423.3万円です。さすがに医学部はかなりの教育費がかかりますね。単純に合計しましてもずっと私立でしたら1700万前後となりますね。大体は公立と私立と混合となって、平均して1000万円前後と言われるのだと思います。
こうして見てきますと、なるほど子供の頃は親にかなりの金額を負担してもらっていたんだなとつくづく思いました。全く考えずに当たり前の如くに小・中・高・大と進学しますが、親への感謝は常時ということで、一生の親孝行として尽くしていかないといけないなと心に刻みました。皆さま、どのようなご感想を持たれましたか?
※こちらは文部科学省の平成22年度子どもの学習費調査を参考にしました。
賢い貯蓄方法は?
児童手当と言うのが昔と比べれば充実してきました。この児童手当を丸々貯蓄に回すという方法があります。子どもの名義にして通帳を作っておきましょう。年収によって上限が変わっては来ますが、平均的な年収家庭では満額もらえるはずです。(1人目、2人目で18歳までとして満額は200万円くらい)
その他定番としては学資保険です。どこの保険会社でも力を入れています。さまざまな家庭のケースを踏まえて、プランがありますので検討されていかれることをおすすめします。ちりも積もればの原理で少しずつでも貯めていくことで、高校卒業までには100万円くらいにはなっています。そうした学資保険を選んで下さいね。
借りる方法は?
では、どうしても教育費が足りないとなった時に借りる方法はどういうものがあるでしょうか。先ずは、奨学金制度の利用です。日本学生支援機構では、無利子と有利子とがあって、無利子のもの(第一種奨学金)では4万5千円~6万4千円が毎月の貸与額となっています。有利子(第二種奨学金)では、3万円・5万円・8万円・10万円・12万円のどれかから選びます。(金利は0.59%となっています)
また、国や民間の教育ローンで借りる方法があります。国の場合の金利は2.25%で返済期間は最長15年となっています。民間では幅がありますが、1%~8%となっています。やはり奨学金の方が金利が低いですね。
あくまでも借りるということをお忘れなきように。返さなかればなりませんので多額の借り入れは返済に苦慮することになりますので要注意です。
あとがき
お子さんの人数が増えるごとに負担も増していきます。少子化の今日、こうしたところが人口減少に発車をかけているのかも知れません。これから教育費の負担はどんどん増える傾向にあるようですが、国側もこれからの教育・社会保障などの保障問題は、最優先課題として取り組んでくれるはずです。
そのことに期待しつつ、自分で出来ることは賢く貯めて、借りてと日々の生活をより楽しくしていくことが大事ですね。節約生活としても楽しくしたいものです。頑張りましょう。
コメントを残す