ビフィズス菌は種類によって特徴や効果が全然違う!?

ビフィズス菌といえば、ヨーグルトというイメージではありませんか?実際、最近は腸まで届くビフィズス菌が含有された、プロバイオティクス系のヨーグルトや乳性飲料がテレビや雑誌で話題となっております。

そのビフィズス菌は健康効果が高いもの。そこで、今回はそのビフィズス菌が実際体の中でどのような働きをしてくれるのか具体的な説明をしていきたいと思います。

ビフィズス菌について解説

sp1

腸内には様々な種類の菌が存在しています。ビフィズス菌はその中でも、善玉菌に分類される菌で、腸内環境を正常化し、心身の健康を促してくれる体に良い菌と言えます。

ちなみに、細かく分けると、Bifidobacterium(ビフィドバクテリウム)属する細菌でもあります。細菌というと病の原因になったり、体に悪影響を及ぼす悪いものというイメージを持たれているかもしれませんね。

しかし、ビフィズス菌のように体へ健康をもたらせてくれる良いものもいるわけです。腸内の中で乳酸を作り出す乳酸菌の仲間であるビフィズス菌ですが、乳酸菌、ビフィズス菌と別なものとして扱われることがほとんどです。

もちろんm、ビフィズス菌も乳酸菌の一種なのですが、なぜ、そのように他のものとして扱われることが多いのでしょう?理由としてはビフィズス菌は明らかに他の乳酸菌とは性質が異なるためです。

それは、他の乳酸菌が作り出せない、酢酸という強力な殺菌作用のある酸を生成するため、悪玉菌を減らしたり、増殖を抑制できるため普通の乳酸菌とは別なものとして分類されることが多いのです。

さらに、ビフィズス菌は乳酸菌とことなり、偏性嫌気性生物(酸素を必要としない生物)であるためほとんど酸素が存在しない大腸に生息しているのです。偏性嫌気性生物とはいいましても、もちろん、ヨーグルトを食べるとなると外気に触れますし、経口摂取を行う場合その過程で酸素にさらされます。

だからといって、死滅するわけではありません。その理由としては、ヨーグルトの中で、ビフィズス菌と一緒に、酸素があっても発酵できる乳酸菌も含有されています。

この、乳酸菌のお陰で、ヨーグルトが発酵します。これにより、原料である牛乳にほとんど酸素がないと同じ環境を作り上げることができます。その結果、ビフィズス菌が快適に暮らせるという仕組みです。

sp1

その上、スーパーやコンビニなどで販売されているビフィズス菌入りのヨーグルトの多くは、容器に酸素が入りにくいように工夫がされています。極力、ビフィズス菌が元気でいられるような環境づくりを行っているわけです。

ヒト由来のビフィズス菌の種類・効果・特徴

ビフィズス菌は、現在のところ確認されているもの全ては32種類です。そのうち人の体の中に生息しているものは10種類です。その中でも有名な4種類の特徴と効果を解説します。

1 ビフィダム菌

世界で初めて見つかったビフィズス菌です。ビタミンB群の生成を行うため代謝を促進できます。また、コレステロールの吸収を行うため血中のコレステロールを下げる効果が期待できます。その他、悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を良好にします。

2 ロングム菌

大腸まで行き届き、善玉菌の増殖に効果的で、一般のビフィズス菌入りヨーグルトにはロングム菌が使用されています。

3 アドレスセンティス菌

成人の腸内に生息しています。特徴としては、健康的な腸で働き、ビタミンの合成を行います。

4 ブレーベ菌

抗アレルギー作用が強く、乳児の腸内のビフィズス菌の大半がこれに当たります。

以上のことから、人それぞれビフィズス菌の種類が異なり、その比率も異なってきます。アレルギーに強い人は、ブレーベ菌が多く、肌が綺麗な人はビフィダム菌が多いと考えられます。

また、目的に応じて、これらのビフィズス菌を摂取したり、バランス良く摂取することで高い効果を得ることができますので、ヨーグルトやサプリメントで摂取するのはオススメです。

 

[amazon]森永乳業 生きて届く ビフィズス菌BB536 30日分 機能性表示食品 ビヒダス (1秒腸活)

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です