鯉のぼりを飾る意味や由来について解説してみた。

五月人形と同じく、端午の節句になりますと鯉のぼりを飾る?うん、まあ家の中で小さい
鯉のぼりを飾る場合もありますが、基本は空に揚げるものですよね。

ちなみに、端午の節句についてはコチラをご参照ください。
五月人形の意味や由来とは?何故、金太郎や戦国武将?

自宅でも鯉のぼりを揚げますが、地方によれば、山の中や田んぼ等原っぱなどに
いっぱい揚げたりしているのが、5月になると見ることができますよね。

sp1

 

鯉のぼりの由来!起源は室町時代だった。

もともと、室町時代に端午の節句のときには、家紋の旗を作りそれを飾る習慣があったと
文献に書き記されています。これが、一般に広まり、節句幟・武者幟として親しまれて
おりました。これが江戸時代中期まで行われていまして、当時はまだ鯉のぼりという習慣
は無かったのです。

節句幟で人々の中で一番人気が高かったものが、鯉が滝に上るイラストです。なぜそのようなイラストが一番人気が高かったのでしょう。ましてや鯉ですし。。。失礼…鯉をバカにするわけではないのですが、鯉ってこんな感じですよ。どうせならもっと、イケメンな魚にすればいいかと。

koi2

お城の堀とか、大きな公園の池にいくと、このような錦鯉がいまして、「パンパン」と
手を叩いてあげると条件反射で集まってきます。餌をまくとこうやって群がってくるの
はとても愛らしいですが、象徴となるほど、かっこいい顔をしているかというと微妙です
よね。

もちろん、しっかりと意味があるんです。何でもそうですが物事は見かけで判断しては
いけないものです。鯉というものは、立身、出世の意味があるのです。それは、
古来中国では、様々な魚がいる中で、鯉だけが黄河上流にある竜門を通過することが
できる非情に強い魚だとされているのですね。

考えてみればそうですよね。鯉というのは、大きさもあるかもしれませんが、他の魚と
比較して鱗が硬く、40度ぐらいの温度ならけろっとしていられるほどの魚です。
そう考えると、生命力が非常に高いと言えますね。ですので、中国でのことわざで、
「鯉の滝登り」と、鯉が滝に上ると龍になるといわれているのです。

そういうところから、当時の節句幟では、鯉の滝登りが人気だったのかもしれません。
そして、次第にそれが、節句幟ではなく、大型の吹き流しタイプの旗である鯉のぼりへと
変化していったのですね。

sp1

それに、鯉幟という字を読んでも分かる通り、もともとは幟だったんです。
江戸時代中期には鯉のイラストが人気になり、それ以降の大正時代には更に工夫が凝らされ、素材は破れにくい綿製の鯉のぼりになり、それが昭和になると雨の被害に遭っても色が落ちない鯉のぼりが作られたのです。

また、鯉のぼりが始まったばかりの頃は、真鯉だけを揚げていましたが、明治以降は
真鯉、緋鯉の対で揚げるようになります。更に昭和になると、家族をイメージさせる
ため、子鯉(青鯉)を揚げるようになりました。最近ですと、数がかなり多くなり、
青のみならず、白、黒、赤、黄色、緑、オレンジ、虹色といった様々な鯉のぼりが
揚げられています。

基本は、青、赤、黄、白、黒の5色で中国ではこの色は魔よけの意味があるとされて
いるようです。つまり、家族の大安を願っているのかもしれませんね。

鯉のぼりの意味について!どうして飾るの?

 

「屋ねより高い鯉のぼり。」と歌詞の中にもありまして、子どもは嬉しそうにこれを
歌って、お父さん、お母さんが鯉のぼりを揚げてくれるのを心待ちにしていますよね。
だけど、大人の本心からすれば「面倒臭いなぁ~っ」ではないでしょうか?

しかしながら、その面倒臭さよりも子どもの喜びを見るためだけではなく鯉のぼりを
揚げるしっかりとした意味があるのです。

天にいる神様へ男児の誕生を知らせ、守ってもらうために鯉のぼりを揚げるとされて
いるのですね。すると、天の神様はどこのお宅に男の子が生まれたのかすぐに把握する
ことができます。

しかしながら、どうして鯉のぼりなのか?別にそれなら鯉でなくても良いような気も
しますが…これは、先ほども少し触れましたが、「鯉の滝登り」に由来している
んですね。鯉は一見すると間抜けな顔をしていますが、強い魚の象徴にある存在です。
ですので、どのような試練が襲ってきてもそれに立ち向かって打ち勝つことが
できますようにという、親の願いがそこには込められているのです。

まあ、であればソウギョとか、もっと強そうな魚でもよさそうにも思えるのですが、
ポピュラーではありませんからねwww。ちなみに、鯉のぼりではお母さんがいない
ことになっているのですが、離婚してしまったのでしょうか?
これは結構面白い話しで、実はお母さんは宴会に行っているため鯉のぼりの中には
いないとされている説があるのです。

その理由は、旧暦の5月5日といえば、現在の6月上旬に当たります。
梅雨の影響を受けるため稲作の育ちが心配される時期でもあります。そのため女性らは
小屋や神社にある拝段にこもりながら豊作を祈る日だったのです。一説では、こども
の健康のほかに、豊作を祈るため、天から神様を呼びよせるためにも鯉のぼりの意味は
あるともされているほどです。

そのため、神事の後は、女性たちは一晩だけ自由に遊ぶことが許されていたのです。
そういう意味からも、お母さんがいないのは、飲みに行っているからだと考えられて
いるのですね。

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です