ハロウィンの意味や由来。仮装やカボチャの理由は?

今やバレンタインなどと並んで人気のあるイベントにハロウィンがあります。、今回はその由来や仮装の理由などを紐解きます。

ハロウィンの意味・由来

そもそもハロウィンって何でしょうか!?ハロウィンの意味はキリスト教の諸聖人の日『万聖節』(11月1日)の前夜(10月31日)に行われる祭りのことです。また、古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源があるとも言われます。

中 世時代のヨーロッパ部族である古代ケルト民族の1年の終わりは(ケルト人の歴で11月1日は新年なので)、10月31日(大晦日)と定められています。こ の夜には死者の霊が親族を訪ねたり、悪霊が降りて作物を荒らすと信じられていました。そこから秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りが行われるようになり、 キリスト教に取り入れられて現在のハロウィンの行事となりました。

sp1

何故、カボチャ?

ハ ロウィンと言えば、カボチャが付き物ですよね。どうしてカボチャなのでしょうか?ケルト人はカブの中をくり抜いてランタンを作り、悪魔除けとして飾ってい たとのこと。それがアメリカに伝わるとアメリカで収穫の多いカボチャに変わりました。ランタンに加工するのも扱いやすく一気に広がったのです。

これは死者の霊を導いたり悪霊を追い払ったりするために作物や動物を捧げて魔除けの火を焚くと言う風習があったと言われたことからで、日本で言う所のお盆の「迎え火」「送り火」に近いものがありますね。

sp1

ハロウィンは「Jack-o’-Lantern」(ジャック・オー・ランタン)「カボチャのちょうちん」とも呼ばれます。カボチャをくり抜き、ナイフで目・鼻・口をつけ、内側に火のついた蝋燭を立てるもので、最もハロウィンらしいシンボルとなっています。

何故、仮装?

このハロウィンでは仮装した子供たちが「Trick or treat!」(トリックオアトリート!)「お菓子をくれないといたずらするぞ!」と言って、近所の家からお菓子をもらう由来は農民が祭り用の食料をもらって歩いたさまを真似たものと言われています。

さて、では何故仮装をするのでしょうか!?

10月31日の夜はこの世とあの世の境目がなくなり、悪霊・死者の霊たちがあの世からこの世にやってくると信じられていました。その時に子供がさらわれたり悪さをされないよう、子供にお化けや魔女の格好をさせ仲間だと思わせて悪さをされないようにしたのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?バレンタインやホワイトデーなどと商戦たくましいことだと思ったものですが、最近はこのハロウィンも加わり感心しきりです。

日本では馴染みがなかったのに自分の田舎でもハロウィンの日は近所の子が魔女の格好をしているのをよく見かけるようになりました。少しでも意味や由来などを知るとより身近に感じられるイベントになるのかもです。楽しくハロウィンの日をお過ごし下さいね。

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です