玉ねぎもダイエット食品の一つです。まずカロリーが100gあたり37kcalしかありません。そのためこれをうまく置き換えダイエットに活用すればよいかと思います。
そんな玉ねぎですが調理法も煮込み、炒め物様々ございますのでバリエーションも豊かに飽きずにダイエットを実践することができるかと思います。
そして、玉ねぎダイエットをお勧めする理由はもうひとつあります。痩せるだけであるなら他にも色々なダイエット法がありますが、タンパク質系のダイエットですと仕入れるのに比較的お金がかかるかと思います。
しかし、玉ねぎはスーパーへ行ってみてください。1個10円~50円程度で購入できます。地方ですとものすごく安いので手軽に実践できるダイエット法です。そして、玉ねぎはダイエットのみならず健康食品としても有名です。特に血液をサラサラにするというのは一度は耳にしたことはありますよね。
生活習慣病に役立つともいわれている玉ねぎです。今回はこの玉ねぎを使いダイエットの実践法はもちろんのこと、そのほか健康効果、栄養価なども解説していきたいと思います。
玉ねぎの栄養価についてまとめてみました。
玉ねぎダイエットが良いという理由は、もちろんお金をかけずに効果的にダイエットを実践できるという点もそうなのですが栄養価がとても凄いところにあります。
ダイエットを行うのも良いのですがどうせなら玉ねぎの栄養をしっかりと補給して健康的に免疫力を高めつつ減量を成功させてみてはいかがでしょうか。
たとえば、肉食ダイエットやパレオダイエットは要注意です。確かに肉食中心にして糖質を制限することで痩せはしますが腸内環境が悪化しやすくなりますので当然肌荒れ、脂症肌の原因になります。それで痩せるよりかは綺麗に痩せたほうが良いとは思いませんか。
なので、お肉ばかりに偏るのはいけないことです。必ず野菜も一緒に食べて内部からも綺麗にダイエット効果を期待する必要があります。
特に、お肉ばかり食べていると血液がドロドロになりやすいです。それを防止するために取り入れていただきたいのが玉ねぎの栄養素です。
玉ねぎの栄養成分
玉ねぎの主な栄養成分(100g) | |||
ビタミン | ミネラル | ||
ビタミンE | 0.1mg | ナトリウム | 2mg |
ビタミンB1 | 0.03mg | カリウム | 150mg |
ビタミンB2 | 0.01mg | カルシウム | 21mg |
ナイアシン | 0.1mg | マグネシウム | 9mg |
ビタミンB6 | 0.16mg | リン | 33mg |
葉酸 | 16μg | 鉄 | 0.2mg |
パントテン酸 | 0.19mg | 亜鉛 | 0.2mg |
ビオチン | 0.6μg | 銅 | 0.05mg |
ビタミンC | 8mg | マンガン | 0.15mg |
ヨウ素 | 1μg | ||
セレン | 1μg | ||
モリブデン | 1μg |
ケルセチン
ケルセチンとは玉ねぎのポリフェノールの一つで血液をサラサラにする効果が期待できるものです。これは、広島大学 東幸仁教授とハウス食品の共同研究により明らかになりました。われわれ人間は食生活を営むことで血管を介してあらゆる栄養素を運搬するわけです。
これを繰り返していると血管疲労を起こしたり、負担がかかりますので一時的ではありますが機能低下を起こします。それこそ食生活が偏れば血管細胞が壊れたり、血栓を作り病気に発展することもあります。そこで、玉ねぎには血管を保護する効果があるかもしれない。
もし仮にそれができるのであれば血液を綺麗にすることも可能では?という仮説から研究がスタートしました。そして、凝縮玉ねぎエキスを一定期間投与し続けたところ血管内皮機能が改善されたのです。つまりは栄養の運搬により劣化している血管が蘇ったのです。
血管機能が元の状態に戻ったということなので栄養素の運搬が滞るということもなくなり血液がサラサラになるということです。ですから玉ねぎに血液自体を綺麗にする効果があるかといえばそれは少し違いまして、もともと血液は綺麗なものなのです。しかし、血管が正常に機能しないため滞ってしまいましてドロドロ血などになります。その血管を正常に機能させるのが玉ねぎの役割であると認識すると良いかと思われます。
硫化アリル
これはネギ、ニンニクにも入っていますが特に玉ねぎにの硫化アリルは強烈です。玉ねぎを切っていると目がものすごく痛くなりませんか?次第に涙が流れてきます。しかし、マスクをしたり息を止めて切ることで防ぐことができます。一見すると硫化アリルは直接目に入るように思えるのですが実は鼻を介して目を刺激しているので鼻を防ぐことができれば涙を流すことはありません。
また、食べてもわかりますが硫化アリルの刺激はものすごいもので辛いです。しかし、この辛味成分は血栓の溶解、血液凝固の防止の効果が期待できるため糖尿病、動脈硬化、心臓病、高血圧、などの病気を予防できます。
また、冬など風邪をひきやすい季節は玉ねぎを積極的に食べると良いです。その理由は、硫化アリルには抗菌作用がありまして免疫力を高めてくれます。さらに、新陳代謝の促進、消火液の分泌を促すため少しだるいとか体調を崩した場合に食べるのも良いです。
そして、ビタミンB1は脂肪燃焼を促します。玉ねぎにも微量ではありますが含まれています。硫化アリルとビタミンB1が結合することでアリチアミンとなります。これはビタミンB1の吸収率を高めてくれますので疲労回復、食欲不振、睡眠障害、そしてダイエットにはとても良いのです。
カリウム
そこまでは多く含まれてはいませんがカリウムはナトリウムの排出を行う上でとても重要なミネラルです。さらに、体の水分を循環させることができるため代謝を向上させることができます。それにより高いダイエット効果を得ることができるのです。
玉ねぎのダイエットの効果的な方法!
このように、玉ねぎにはダイエット成分と健康成分が含まれています。たとえば肉食ダイエットを行うにしても玉ねぎを取り入れるだけでも全然良いかと思います。血管の状態を健康にして綺麗にダイエットを行っていきましょう。そこで玉ねぎダイエットの効果的な方法をまとめてみました。
玉ねぎダイエットのルール
玉ねぎは健康に良いというのは本当なのですがやはり食べ過ぎは悪影響を与えることにもなりますので1日50gというルールを守りましょう。大きいもので1個およそ200g程度なので1/4を目安にすると良いかと思います。
ケルセチンを摂取する
先ほど説明したケルセチン。血管の状態を良好にする抗酸化物質ですが実はそれ以外にも活性酸素の産生を防止したり脂肪の吸収を抑制する効果もございます。ですから玉ねぎでダイエット効果を期待するのであればケルセチンをしっかりと摂取すべきなのです。ちなみに、ケルセチンは過食部よりも皮の部分に20倍も含まれています。ですから皮を上手く調理する必要があります。
玉ねぎダイエットの調理法
玉ねぎ茶
1 玉ねぎの皮をミキサーで細かくする
2 袋でそれを包み急須の網に入れる
3 お湯を煎じて飲む
玉ねぎジュース
1 玉ねぎを適当な大きさに切ります。
2 200ccの水と玉ねぎを鍋に投入します。
3 玉ねぎが透き通るまで煮込みます。
4 りんごを4等分します。
5 ミキサーに500ccの水と玉ねぎとりんごをミキサーにかけます。
玉ねぎスープ
1 玉ねぎを適当な大きさに切ります。
2 キャベツ、にんじん、トマト、しょうがも同様に切ります。
3 鶏肉を煮込みます。
4 玉ねぎ、キャベツ、にんじん、トマト、しょうがを鍋に投入します。
5 いい感じになりましたら、みりんと、麺つゆで味付けします。
玉ねぎサラダ
1 玉ねぎを薄切りにします。
2 キャベツ、わかめ、サーモン、玉ねぎを混ぜてポン酢、ごま油であえます。
以上のように、玉ねぎの過食部と皮を余すことなく使うことで栄養をしっかりと取ることができます。皮を使ったスープであればケルセチンですし、実を使ったジュース、スープ、サラダであれば硫化アリルが含まれています。ちなみに硫化アリルは熱に弱いのです。
しかし、加熱を行うと硫化アリルは糖度の高いプロピルメルカプタンという違うものになります。これは硫化アリルのような効果はありませんが胃粘膜を保護したり、血液の循環を促進するため胃が弱っているときにはとてもオススメな食べ方です。
このように玉ねぎは調理法により得られる栄養素が変わってきますので色々な調理法を実践して色々な栄養を摂取するのが一番良いかと思います。
玉ねぎの食べ過ぎはいけない。
さて、最後になりますが玉ねぎを食べ過ぎるとどうしていけないのでしょうか?栄養成分を見ている限りはかなり健康によさそうに思えるのですが…1日の摂取量が50gまでと決められている理由がここにあります。
体の状態を良くしてくれる硫化アリルというのは過剰に摂取すると体臭がひどくなります。さらに、玉ねぎには食欲を増進する効果がありますのであまり食べ過ぎると過食に走ってしまい余計なものまで食べてしまうかもしれません。そういった意味では食べ過ぎはダイエットに逆効果なので注意しなくてはいけません。
食欲不振の場合は玉ねぎをたくさん食べるべて食欲が出るようにします。しかし、ダイエット中だとか通常であれば食欲を増進することはマイナスになりますので食べ過ぎるというのはあまりおすすめはできません。
そして、もうひとつ気をつけていただきたいことがあります。それは、生で食べると人によっては胸やけ、嘔吐、気分が悪くしてしまうかもしれないところです。サラダの薄切りですら硫化アリルはかなり強力です。たくさん食べたところで効果が増進するわけでもありませんので50gという量を守りましょう。
コメントを残す