身近な食材となりつつあるスーパーフードは、種類もたくさんあり、それぞれに違った特徴や効能があります。
ここでは、世界的にも大注目のスーパーフードの種類と特徴、効能をわかりやすくご紹介!
自身に足りない栄養素は、スーパーフードで補ってみるのもオススメですよ。
そもそもそスーパーフードって?
興味深い食品であるスーパーフードとは、一般的な食品よりも健康にメリットのある成分や必須の栄養素を多く含んだもののことをいいます。
日本では2004年のはじめごろから、スーパーフードに関連する著書が広まったことで流行しはじめました。
スーパーフードは、一般的な食品と健康食品に分類されるサプリメントの中間に存在し、料理の食材として、健康食品としての療法の用途を併せ持っています。
今では日本でもスーパーフードを愛好する人が急増し、ネットや身近なお店でも手軽に購入できるようになっています。
スーパーフードの種類と効能
ここからは、たくさん展開されているスーパーフードの種類と、それぞれの特徴・効能をご紹介!
ピッタリのスーパーフードが見つかると、毎日の食生活がさらに充実するかもしれませんよ。
1.アサイー
アサイーはブラジル原産のヤシ科の植物であり、ブルーベリーと似たような見た目が特徴的です。
赤道直下の強い紫外線と、激しい雨が降る環境のなかで育つため、生命力が強く、その分の栄養素も満点に凝縮されています。
このような環境で育つことから、アマゾンのミルクという魅力的なキャッチフレーズも展開されています。
細胞やカラダ、お肌の老化や酸化を防ぐ抗酸化作用成分、アントシアニンが高含有され、ポリフェノールの含有は赤ワインの約30倍!
強力なアンチエイジング効果が期待できるため、海外セレブなどもこぞって愛用しています。
そのほかにも、プルーンの約10倍も含有された鉄分や食物繊維、カルシウムやビタミンEなど、美容とダイエット、健康維持に必要な栄養がたっぷり凝縮されています。
2.カカオ
チョコレート味でナッツの香りが美味しいカカオには、カルシウムや鉄分、マグネシウムなどのミネラル群が多く含有されています。
チョコレートの原料となるカカオは、ポリフェノールも多く含まれているため、便通の改善やストレスの解消、美肌効果などのメリットが期待できます。
ミルクやスムージーなどいろんな食品にブレンドさせ、美味しく摂取することが継続できるポイントです。
3.カムカム
程よい酸味が爽やかで、食べるとリフレッシュ効果をもたらしてくれるカムカム。
カムカムの赤い果実部分には、ビタミンやミネラルなどの栄養素がたっぷり含有されています。
これらの栄養素によって、老化の予防や疲労回復、美肌効果が期待でき、特にビタミンCの含有においてはどの果実や植物と比べてもずば抜けて豊富だと言われています。
海外では、カムカムを風邪などの感染症から守るため、ストレスの解消に活用されることが多いようです。
4.チアシード
水を含むと大きく膨れ上がる性質を持つため、ダイエット時のサポート食に活用されることが多いチアシード。
食物繊維を高含有しているため、スムーズなお通じをサポートしたり、食事後の血糖値上昇を抑える効果が期待できます。
わたしたち現代人に不足しているといわれるカルシウムや鉄分にも恵まれ、水やミルク、スムージーやヨーグルトなどに調理せずにそのまま加えて摂取できる手軽さが魅力です。
5.ココナッツオイル
スイーツのような甘みがあるのに、食べることでダイエットサポートができると話題のココナッツオイル。
食事から摂取された脂質をエネルギー源に変える効果や、腸の動きをなめらかにすることで便秘の解消にも期待できます。
ココナッツオイル=痩せるオイルともいわれ、摂取してもカラダに脂質を蓄積させない性質を持っています。
普段使用している油をココナッツオイルにシフトすると、ダイエットや美肌効果が高まり、料理にもコクが出るといわれています。
6.ゴジベリー
ゴジベリーの原産地は日本を含めたアジア各国で、中国では最大美女の楊貴妃が欠かさず食べていたことから、長く人々に使用されているスーパーフードです。
ゴジベリーの歴史は古く、漢方薬の原料にも重宝されています。
含有されている栄養素はビタミン群がメインであり、美肌や疲労回復の効果が高いといわれています。
鉄分や亜鉛、食物繊維やβカロテンなど、女性のカラダやココロ、お肌の不調改善に特化された栄養素も豊富に含まれています。
7.抹茶(グリーンティー)
ジャパニーズスーパーフードの代表である抹茶(グリーンティー)には、カテキンやビタミン、食物繊維やカフェイン、テアニン、サポニンなどの抗酸化作用成分が豊富に含有されています。
摂取すると、代謝を促進したり、リラックス効果が得られたり、美肌やネイルや髪のの艶出しといった幅広いメリットが特徴です。
おわりに
美と健康、ダイエットに特化されたスーパーフードの摂取は、毎日がさらに充実しそうですよね。
これからは暑さが厳しい時期になりますので、スーパーフードで効率的な健康管理をはじめてみてはいかがでしょうか♪
コメントを残す