子供を産んだ女性の方でしたら多くの方が経験していることがあります。それは産後に抜け毛がいつもより多くなったということです。すべての産後の女性の方が抜け毛の症状があるわけではないですが、出産を経験した方の半分以上が抜け毛の経験があるというデータがあります。産後の抜け毛の原因は?対策はあるのでしょうか?
抜け毛になると考えられる原因とは?
産後の抜け毛の原因としてはいくつかあります。パッと考えられるのは以下の3つくらいですかね。
- 赤ちゃんの授乳やお世話などで、睡眠時間が極端に少なくなってしまう。
- その生活習慣の乱れによって食事が今までのように上手に取れていない。
- その他子育て自体が不慣れなことよるストレス。
などがあります。
このような日々の生活からくるもの以外にも体の根本的なものが原因となっているものがあります。
それが女性ホルモンです。
妊娠中は女性ホルモンが増えていますので、抜け毛というよりはどちらかというと毛深くなったという方のほうが多いです。
しかし出産後というのは急激に女性ホルモンが減ってしまうので、このような抜け毛の原因になってしまうことがあるのです。
抜け毛の時期はそれほど長くない!
産後の抜け毛の時期というのはある一定の期間が来れば、ほとんどの方が解消します。
個人差にもよりますが、出産してから6ヶ月から1年くらいで治る人がほとんどです。
これは女性ホルモンが減ることにより、症状がでるということが考えられます。
髪の毛のサイクルは、成長期、退行期、休止期に分けることができます。
出産してからすぐにたくさんの髪の毛が抜けてしまい、そのあと休止期に入ってしまうことによって、一時的に髪の毛が薄くなってしまうという時期が来てしまうのです。
休止期というのは大体2~3ヶ月の期間なので、その期間が過ぎれば徐々に髪の毛も生えてきますので、それほど気にする事はないでしょう。
あまり気にしすぎてしまうと、それがストレスになってしまい、さらに悪化してしまうことにもなりますので、気にするのはやめましょう。
ひどい場合の抜け毛の対策とは?
産後の抜け毛の対策で決定的なものはありません。あくまでも女性が出産した後にはよくあることなので、それほど気にしないで、通常の生活をしているのが良いです。
気にし過ぎるのが抜け毛には良くないのです。
決定的なものはありませんが、対策として一番自然でかつ有効なのが、食事に気をつけるということです。
育毛剤を使うという選択肢もありますが、まず食事を気を付けることを優先し、それでも心配という場合に天然成分配合のものを使うという考え方でいいと思います。
食事で効果を出すために
抜け毛の対策に効果のある食事は、基本的にはバランスのとれた食事です。
牛乳や小魚などのカルシウム、大豆や卵などのタンパク質、など人間に必要な栄養素はたくさんあります。
書いているとキリがありませんが、言えることはバランスのとれた食事を摂っていれば間違いないということです。
鉄分が少ないからといってひじきやレバーばかりを食べていてはダメ。
そのような偏った食事方法ではなく、いつも通りの食事にプラスしてレバーやひじきを少し増やすというような食事の取り方が良いです。
朝昼晩と決まった時間に食事を取るのは、出産後はなかなか大変だと思います。特に決まった時間でなくても全然構いませんので、食べられるときにバランスのとれた食事をするということが、抜け毛の予防にもなり、ご自身の健康のためにもなります。
まとめ
出産をされた女性の約半数以上が経験されています。
前述のとおり、規則正しいバランスのとれた食事をとることによって、ある程度の改善は期待できます。しかし根本的な解決策はありません。
ストレスは極力溜めないように、自分1人で悩まずパートナーの方ともよく相談するようにすることが必要です。
また、パートナー以外でも子育てで相談できるような自分の居場所を作っておくことも重要ですので、公共の相談施設やケアの体制などを調べておくことも一案です。
[amazon]マイマ (maima) 育毛剤 女性用 薬用育毛ヘアローション 100mL 産後の脱毛、抜け毛、産後の女性用育毛剤【医薬部外品】無添加
コメントを残す